はい、こんにちは!バニラです!
「ブロックチェーンゲーム」で遊んでいる人達は「ETH」などの「仮想通貨」を必要としますよね?
そして、出来れば「安く」手に入れたいですよね?
そこで今回は、出来るだけ安く手に入れるために必要な知識について書いていきたいと思います。
取引所開設ボーナスをもらう
これに関しては各取引所1回しか使えないのですが、
いくつかの取引所は口座の開設や入金ボーナスで「ビットコイン」や「現金」をもらえるキャンペーンをやっています。
(例)
DMM Bitcoin:口座開設で1,000円プレゼント。
DeCurret:新規にベーシックアカウントを開設&初回に10万円以上入金で2,000円相当のビットコインをプレゼント。
※時期によって変更があったりするので要確認
また、仮想通貨の購入や、取引で一定以上の金額を取引すると抽選で現金が当たる取引所もあります。
(例)
bitFlyer:所定の種類および数量以上の仮想通貨購入で最大5万円分のビットコインがもらえる。
GMOコイン:仮想通貨の購入で毎日10人に1,000円が当たる。
※時期によって変更があったりするので要確認
このように口座開設やキャンペーンなどを上手く利用すればだいたい1,000円くらいはお得に仮想通貨を買うことが出来ます!
また、取引時に抽選で仮想通貨が当たるキャンペーンなども運がよければ当たるかもしれないので、どうせ買うならキャンペーンをやっているところを選べばいいと思います。
スプレッドが狭い販売所を選ぶ
「スプレッド」とは「買値」と「売値」の差のことです。
例としてGMOコインで説明します。
※GMOコインが悪いと言っている訳ではないので注意
この写真を見てもらうと分かると思うのですが、売却価格が87万1,567円に対し購入価格は90万7,141円となっています。
価格の差が3万5,000円くらいありますね。
そしてこの時の実際の現物の価格が88万3,976円です。
ということは1BTC買うときは2万円くらい損して、1BTC売る時は1万円くらい損をすることになります。
結構な額ですよね!
ちなみにこの現物価格との差額は取引所の収益となっています。
このように結構な額の差が出てくるので色々な取引所を見比べてみて、一番スプレッドが狭く、安い所を選ぶと損をせずに済みますね!
取引所で買う
「さっきの項目と同じじゃないの?」と思うかもしれませんが違います。
「取引所で買う」というのはいわゆる板取引でユーザー同士で売買することをいいます。
※対応していない取引所もあるので注意!
板取引とはこんな感じ↓
これのメリットは、
「販売所」では販売所を相手に売買するので多額の手数料がかかります。
しかし、板取引はユーザー同士の取引となるので手数料はかなり安くなるもしくはかからなくなります。
「板取引は注文方法が分からない!」という人向けに簡単なやり方をいうと
注文方法には「指値」と「成行」があると思いますが、
「成行」という注文方法を選択して買いたい数量を入力して注文を出せば買うことが出来ます。
楽に安く買いたい時にオススメです。
※「成行」注文とは価格は指定せず、その時点での価格で購入もしくは売却する注文方法で、指値注文よりも優先して取引が成立します。
さらに「ちょっとでも安く買いたい!」という人は「指値」で注文します。
やり方は「指値」という注文方法を選択して買いたい値段と数量を入力して注文を出すだけです。
ポイントとしては、今より少し安い価格を指定することをオススメします。
※指値は指定した価格になり、売買の順番が回ってきて初めて取引が成立するので指定した価格によっては一生買えないかもしれないので注意!
チャート分析や相場分析をする
これはかなり難しいので、とりあえず基本だけ書いていきます。
※確実にお得に買える訳では無いので注意!
ローソク足を見る
まず「チャート分析」をするにはこのような「ローソク足チャート」を用意します。
だいたいの取引所には内蔵されていると思うので、探してみてください。
個人的には「TradingView」というサイトをオススメします。
まず「ローソク足」のでき方を説明します。
この写真で表示しているのは「日足チャート」といって、1本の「ローソク足」が完成するのに1日かかるものです。
「ローソク足」とは「緑色」もしくは「赤色」の線のことで、始まった時の価格と終わった時の価格をつないで、1本の線で表しています。
「緑色」の線は「陽線」といって日足チャートでいうと、「1日が始まった時の価格」より「終わったときの価格」が「高かった時」に完成するものです。
「赤色」の線は「陰線」といって日足チャートでいうと、「1日が始まった時の価格」より「終わったときの価格」が「安かった時」に完成するものです。
これで何が分かるのかというと、「相場の勢い」、「方向感」が分かります。
簡単に使い方をいうと
「長い陽線(大陽線)が出現したのでこれから価格が上がっていきそうだ!早めに買っておこう!」
や
「長い陰線(大陰線)が出現したのでこれから価格が下がっていきそうだ!じっくり様子を見て安くなったら買おう!」
という判断に使うことが出来ます。
また、「ヒゲ」に注目するとトレンドの転換が分かります。
「ローソク足」の上もしくは下、もしくは両方にある細い棒線のことを「ヒゲ」と呼びます。
「ヒゲ」とは価格がそこまで動いたが、戻ってきた時に出来るものです。
上の写真の○をつけたところで説明すると
一日が始まって、最初は88万4,000円でした、1度は価格が上昇して92万円まで行きましたが、1日が終わった時は88万円だったということで、88万4,000円から92万円の所が「ヒゲ」になります。
またこの日は下にも86万円くらいまで下がっていて、最終的には価格を戻しているので、下にも86万円から88万円まで「ヒゲ」が出来ています。
「ローソク足」の上に「長いヒゲ」が出来ると上昇トレンドの終わりを
「ローソク足」の下に「長いヒゲ」が出来ると下降トレンドの終わりを予想することが出来ます。
※両方に「ヒゲ」があると方向感無し
なので
「ローソク足の上に長いヒゲが出来たから、これから価格が下がりそうだ!じっくり様子を見て買おう!」
と判断したり
「ローソク足の下に長いヒゲが出来たから、これから価格が上がりそうだ!早めに買おう!」
と判断することが出来ます。
移動平均線(MA)を見る
「移動平均線」とは、上の写真でいうと「白色」と「黄色」と「緑色」のくねくねした線のことで、
一定期間の平均価格を計算して線でつないだものです。
※色は自分で変えられるので、写真と異なる場合があります。
上の写真では例として「7日」と「25日」と「50日」の3種類の「移動平均線」を表示しています。
この「移動平均線」の期間は自分で設定することができ、短い期間(5日、7日など)なら「短期のトレンド」、長い期間(75日、100日など)なら「長期のトレンド」を把握することが出来ます。
どのように使うのかというと
上の写真では、「移動平均線」は下向きで、「ローソク足」も「移動平均線」の下に位置しています。
これはいわゆる「下降トレンド」を表しています。
次に下の写真を見てみましょう。
「移動平均線」は上向きで「ローソク足」は「移動平均線」の上に位置していますね。
ということは「上昇トレンド」であるということです。
「上昇トレンド」の時はこれから価格が上がっていくと予想出来るので、「早めに買っておこう!」
となり
「下降トレンド」の時はこれから価格が下がっていくと予想出来るので、「様子を見て、価格が下がってきたら買おう!」
と考えることが出来ます。
「移動平均線」は「短い期間」だと間近の価格によってかなり動くので早めにトレンドの転換などを見分けられますが、その分短期的な値動きに振り回されやすいです。
逆に「長い期間」だとトレンド転換に気づくのは遅くなりますが、間近の値動きに振り回されず大きなトレンドを把握することが出来ます。
なので、「短期」と「長期」、できれば「中期(25日、50日など)」の「移動平均線」すべてを見ることをオススメします。
キリのいい数字を意識する
値動きは投資家の注文によって起こるのですが、
投資家の注文はキリのいい数字に集中することが多いのでこれを使うことが出来ます。
例えば、ビットコインで説明すると
今は価格83万円でトレンドは下降トレンドだとします。
どこまで価格が下落するかはハッキリ分かりません。
そこで、「投資家の買い注文が集中して価格が反発しそうな80万円で買おう!」
と考え、値動きが止まるもしくは反発しそうな80万円付近に指値注文をしておくことで有利に買うことが出来ます。
イベントを把握する
「株式」などもそうですが、良い情報が出れば価格は上昇し、逆に悪い情報が出れば価格は下落します。
これは仮想通貨も同じです。
なので、仮想通貨の価格に影響が出そうなイベント(G20、半減期、ハードフォーク、アップグレード、カンファレンス)などの日程を把握しておくことで、
突然の値動きに驚くこと無く冷静に売買をすることができます。
「価格が上がりそうなイベントが発表されたから早めに買っておこう!」
や
「もしかしたら価格が下落する可能性のあるイベントが近いから今は買わずに様子を見よう!」
とも考えることが出来ます。
いかがでしたか?
少額の仮想通貨購入ならあまり差は出ませんが、多額の購入になると結構な差が出てきます。
少しでも安く入手する知識をつけておけばその分多く買い物も出来るのでいいですよね!
チャートや相場分析は難しいのでそんなにオススメしませんが、「指値注文」を使ったことが無い方はぜひ使ってみてくださいね!