
FG 初級
ゲート初級ではユニットはエピックまで、スフィアはレジェンダリーまで使用することが出来ます。
クリア難易度はとても低いので、適当なパーティでもクリアは出来ます。
なので今回はアクション数低減の方法について書きます。
例として自分が18アクションでクリアした編成を載せてあります。
用意したいユニット
今回のフロンティアゲート初級でアクション数低減に役立つユニットを紹介します。
用意したいユニット
・赤剣神ファルオン
・大戦神フィリア
・舞霆烈騎クレリア
以上のユニットはアクション数低減にはほぼ必須です。
大体毎回のフロンティアゲートで活躍するので、持っていない方は買っておくと良いと思います。
Stage1(目標アクション数4)
推奨編成ユニット
・赤剣神ファルオン
ステージ1編成例
ステージ1は水属性ユニットが3体出てきます。
敏捷は69と低めで全員揃えられているので、後攻カウンターや割り込みBB発動は難しいと思います。
味方の攻撃3回(3アクション)でクリアすることが出来ますが、今回はあえて4アクションを使ってファルオンのBBを発動可能状態に持っていきます。
ファルオンは耐久調整をして、ヴェリカのBB2発でHP25%以下になるようにしましょう。
step
1ファルオンの攻撃で海賊ヴェリカを撃破(アクション1)
step
2海賊王ヴェリカのBB発動(アクション2)
step
3海賊頭ヴェリカのBB発動(アクション3)
step
4ファルオンBB発動(アクション4)
ファルオンのBBは全体攻撃なので一気に2体のヴェリカを撃破することが出来ます。
Stage2(目標アクション数2)
推奨編成ユニット
・赤剣神ファルオン
・低耐久ユニット(ゼルガル)
ステージ2編成例
ステージ2はユニットが3体で、アザミの敏捷がかなり高いです。
アザミは初手にアルテミティアで最も魔防が高い相手にフォーカスして攻撃してくるのでそれを利用します。
アザミのアルテミティアで落ちるように耐久調整をしたユニットを用意しましょう。
ファルオンの敏捷はアザミより遅く、その他2体より速くしておきましょう(敏捷142~184くらい)
step
1アザミのアルテミティアで、魔防をファルオンより高く調整したユニット(ゼルガル)を落とす(アクション1)
step
2ファルオンBBで3体まとめて撃破(アクション2)
Stage3(目標アクション数4~6)
推奨編成ユニット
・赤剣神ファルオン
・大戦神フィリア
・高火力樹属性ユニット×2
・死亡ユニット(Stage2で落としたユニット)
ステージ3編成例
ステージ3はエゼル1体が出てきます。
HPは30878とかなり高めです。
ここでは、ファルオンを次ステージでも使いたいので続投させるついでに魔攻バフ役として働いてもらいます。
Stage2でわざと落としたユニットはそのまま編成して、味方死亡時BBのフィリアにつなげましょう。
火力があるチームならば4アクションで勝てますが、無理そうなら6アクションを目指してください。
step
1ファルオンBB発動で攻撃&前列に魔攻バフ(アクション1)
step
2フィリアBB発動で弱点属性ダメージアップ(アクション2)
step
3樹属性ユニット2体で攻撃(アクション3、4)
写真ではグリスタとレイファルクを使って攻撃しています。
ここでの撃破が不可能な場合はエゼルBB(アクション5)→ファルオン攻撃(アクション6)で倒せるように頑張ってください。
Stage4(目標アクション数1)
推奨編成ユニット
・赤剣神ファルオン
ステージ4編成例
ステージ4では敵ユニットが5体出てきます。
何も準備していない場合は正面攻撃などで5アクションほどかかってしまいますが、BB発動可能状態にした全体攻撃BB持ちユニット(ファルオン)がいれば1アクションで勝つことが出来ます。(1撃で殲滅出来るほどの火力は必要)
ファルオンは1番最初に行動出来るように敏捷を152以上に調整しておきましょう。
また、自分の魔攻バフを受けられるように前列に配置しましょう。
あと、フィリアと死亡しているユニットはステージ5でも使うので編成したままにしておいてください。
step
1ファルオンBBで敵ユニット5体をまとめて撃破
ミセルのHPが若干高いので、ファルオンBBで倒しきれない場合は2アクションを目指しましょう。
Stage5(目標アクション数5~7)
推奨編成ユニット
・舞霆烈騎クレリア
・大戦神フィリア
・雷属性ユニット×2
・死亡ユニット(Stage2で落としたユニット)
ステージ5編成例
ステージ5では水属性のボスが1体のみ出てきます。
HPは47177で敏捷は295とかなり高いです。
step
1オルダス・デルバの攻撃をリーナ(例)に当ててBB発動待機状態にする(アクション1)
敵がせっかく攻撃してくれるのでしっかり利用しましょう。
攻撃は最も魔攻が高いユニットに来るので調整しておきましょう。
step
2フィリアBB発動で弱点属性ダメージアップ(アクション2)
step
3クレリアBB発動で味方の魔攻アップ(アクション3)
step
4リーナBB発動(アクション4)
step
5雷属性ユニットで攻撃(アクション5)
超高火力ならここで撃破できますが、かなり難しいです。
攻撃するユニットは味方死亡で発動するBBを持つガイツやロディンなどを使うとダメージを伸ばせると思います。
step
6オルダス・デルバの攻撃(アクション6)
step
7味方の攻撃で撃破(アクション7)
フロンティアゲート全体のコツなど
今回に限らず、フロンティアゲート初級から超級までのコツをまとめるとこんな感じです。
ゲートのコツ
・全体攻撃BBを狙う(初級~超級)
・耐久調整で最短でBBを発動する(初級~超級)
・対象属性存在で発動する列BBを使う(初級)
・味方をわざと死亡させる(初級)
・敵の攻撃をムダにしない(初級~超級)
・ムダな味方は配置しない(初級~超級)
・毒を利用する(上級、超級)
・重圧を利用する(上級、超級)
・アトロを買う(上級、超級)
ゲートでは、いかに相手をまとめて撃破出来るかでかなりアクション数に差が出てきます。
敵ユニットの数が多いステージがある場合は、それ以前のステージで全体攻撃BB持ちユニットを発動待機状態に出来る場所はないか探して積極的に狙ってみましょう。
また、全体攻撃BB持ちのユニットはなるべく少ない攻撃でBB発動可能に出来るように耐久は極限まで低くしておくのがコツです(最悪レベルを下げるという荒技もあります)
今回の第6回ゲート上級ではハイネを上手く使えば30アクション以下くらいなら普通に目指せると思うので、試してみると良いと思います。
そして、ゲートの敵が使ってくる攻撃はだいたい利用出来るので、敵の行動やBBなどをよく見てみるとアクション短縮につながるヒントが見つかるかもしれません。
敵の行動にムダなものは無いということですね!
まとめ
ゲートは分かってくると結構楽しいです。
今は真面目にやっている人がかなり少ないので、少し頑張るだけで上位にいけると思います。
みんなが適当にやっている間にコツをつかんで褒賞をどんどん貰っちゃいましょう!